クリエイターと企業のリンクステーション

ギャラリー・クリエイトのfacebookページへ行く「いいね!」お願いします!

2014-07-30

「アート・スコープ2012-2014」―旅の後(あと)もしくは痕(あと)

2014年07月12日(土)-2014年10月13日(月)

「アート・スコープ2012-2014」―旅の後(あと)もしくは痕(あと)


この度、AITが企画およびアーティスト・イン・レジデンスの協力を行った、ダイムラー・ファウンデーション ジャパンと原美術館主催の展覧会「アート・スコープ2012-2014」―旅の後(あと)もしくは痕(あと)を2014年7月12日(土)から10月13日(月・祝)まで開催します。本展は日本とドイツの間で互いに現代美術のアーティストを派遣・招聘し、異文化での生活を体験しながら交流をはかることを目的とするダイムラー・ファウンデーション ジャパンの文化・芸術支援活動「アート・スコープ」プログラムで、AITは2003年から事務局およびレジデンスプログラムを運営しています。

本展は2012年にドイツから招聘したリタ・ヘンゼンとベネディクト・パーテンハイマー、2013年に日本から派遣した今村遼佑と大野智史、あわせて4名による展覧会です。いずれのアーティストも、異国での滞在プログラム(アーティスト・イン・レジデンス)を終えたのち、その経験を踏まえて本展のために制作した新作を発表します。

人間は古くから旅をする生き物であったと言えます。旅が困難を伴う時代であった遥か昔から、《巡礼》や《参拝》といった宗教的儀礼としての旅は長い歴史を持ちます。時代が下るにつれ、交通の発達もあってさまざまな旅の形態が生まれました。たとえば、18世紀を中心にイギリスの上流階級子弟の間では、学習や教養の仕上げとして《グランドツアー》に出ることが流行しました。また、現代日本の学校教育において《修学旅行》は言うまでもなく定番の行事です。そして21世紀の今、観光であれビジネスであれ、《旅行(ツーリズム)》は各国・各地域の経済活動にとっても欠かせないものになっています。

気候、風景、言語、民族、文化、社会──さまざまに《異なる》国・地域への旅は、旅人それぞれにとって大きな意味を持ち、貴重な体験になるものです。「アート・スコープ」プログラムによって異文化を経験した4名のアーティストは、それぞれの旅の過程で何を見、何を感じ、旅の《後》の創作活動にどのような刺激を得たのでしょうか。絵画・写真・インスタレーションなど多彩な出品作品の中には、ストレートに体験が反映され主題となったものもあれば、その旅の《痕》を表現の中につかみとりにくいものもあります。いずれも、旅の報告や感想ではなく、旅の経験を表現としての作品に結実させる4者4様のアプローチと言えます。そこに現代美術の多様な魅力を感じていただくと同時に、人間にとって《旅》をすることの意味を再確認していただければと思います。

みなさまのお越しをお待ちしております。
なお、本展は2015年にドイツ・ベルリンのダイムラー・コンテンポラリー・ギャラリー(Daimler Contemporary)に巡回する予定です。

[ 展覧会開催概要 ]
展覧会名:「アート・スコープ2012-2014」―旅の後(あと)もしくは痕(あと)
会期:2014年7月12日(土)から10月13日(月・祝)
会場:原美術館(東京都品川区北品川4-7-25)TEL:03-3445-0651
主催:原美術館、ダイムラー・ファウンデーション ジャパン
後援:ドイツ連邦共和国大使館
協賛:メルセデス・ベンツ日本株式会社、メルセデス・ベンツ・ファイナンス株式会社、三菱ふそうトラック・バス株式会社
企画協力/レジデンス・プログラム:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]

開館時間:11:00am-5:00pm(水曜は8:00pmまで/入館は閉館時刻の30分前まで)
休館日:月曜日(祝日にあたる7月21日、9月15日、10月13日は開館)、7月22日、9月16日
入館料:一般1,100円、大高生700円、小中生500円
   原美術館メンバー無料、学期中の土曜日は小中高生の入館無料/20名以上の団体は1人100円引


2014-07-29

子どもたちへ。未来へシリーズ4 「西牧茅子の世界」

2014年07月12日(土)-2014年09月21日(日)

特別展
子どもたちへ。未来へシリーズ4
「西牧茅子の世界」

2014年7/12㈯~9/21㈰

「子どもたちへ、未来へ」シリーズは、未来を生きる子どもたちへ、作家からメッセージをおくる展覧会です。シリーズ4回目は、西巻茅子さんをおむかえし、展覧会を開催します。お花や水玉、つぎつぎもようがおかわるうさぎさんのふしぎなワンピースのお話や、絵を描くのが好きなねこさんのお話。「ぼく」の背がどんどんのびて、家よりも山よりも雲よりも大きくなるお話など、西巻さんのすてきな作品世界をお話からお話しへスキップするように楽しんでください。

● 開館時間 9:00~17:00(入館は30分前まで)
● 休館日 月曜日(7月21日(月)、9月15日(月)は開館)
● 観覧料 大人300円 小中学生100円
● 特別協力 西巻茅子(絵本作家)

鎌倉文学館  〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1-5-3 
TEL 0467-23-3911 FAX 0467-23-5952




2014-07-01

「俳句2」

2014年07月11日(金)-2014年07月16日(水)

イラストレーター5人が選んだ俳句を描き見る展覧会
〜参考の五句〜
「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規
「菜の花や 月は東に 日は西に」与謝蕪村
「スケートの ひも結ぶ間も はやりつつ」山口誓子
「きつつきや 落ち葉をいそぐ 牧の木々」水原秋桜子
「夏シャツや 大きな本は 置いて読む」長嶋有

出展者
石井理恵
いわがみ綾子
野田映美
HITO
安福 望


OPAギャラリー
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-1-23.1F
TEL 03-5785-2646
E-Mail opa_gs@yahoo.co.jp
Open:11:00-19:00(最終日17:00まで)
Close:Thursday


2014-07-01

中垣ゆたか・町田展!

2014年07月07日(月)-2014年07月18日(金)

町田在住と言い続け、ようやく町田市が動いた!!
地元町田で初の個展開催!!
場所はあの新しくなった!
町田市役所1階イベントスタジオにて!!

絵本の原画からデビュー作、四コマ漫画にグッズまで!
さらに制作過程のわかる動画!!
中垣ゆたかの仕事一挙公開!

7/7〜7/18 (土日 休み)
8:30〜17:00 初日は12:00ごろから

中垣ゆたか11日と18日どちらも金曜日
12:00〜17:00在廊します!

よろしくお願いします。

町田市役所
電話:042-722-3111(代表) 
〒194-8520 東京都町田市森野2-2-22 
窓口受付時間:午前8時30分~午後5時


2014-07-01

第335回企画展 2014 ADC展

2014年07月04日(金)-2014年07月28日(月)

ギンザ・グラフィック・ギャラリーの7月恒例企画<2014 ADC展>の季節となりました。
今年も、2013年5月から2014年4月までの1年間に発表されたポスター、新聞・雑誌広告、エディトリアルデザイン、パッケージ、CI・マーク&ロゴ、ディスプレイ、テレビコマーシャルなど多様なジャンルからの約8,500点の応募作品の中から、80名のADC会員によって厳正な審査が行なわれ、広告、グラフィック作品の最高峰ともいえるADC賞が選ばれました。ADC(正式名称:東京アートディレクターズクラブ)は、1952年の創立以来、日本の広告・デザインを牽引する活動を続けており、ADC賞は、その年の日本の広告・デザイン界の最も名誉あるものの一つとして注目を集めるものです。
本展は、この審査会で選出された受賞作品、優秀作品を、11月の『ADC年鑑』(美術出版社刊)刊行に先駆け、ggg[会員作品]、G8[一般作品]の2つの会場でご紹介いたします。


会場

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)[会員作品]
2014年7月4日(金)-28日(月)
〒104-0061 中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル tel. 03 3571 5206
11:00a.m.-7:00p.m.(土曜日は6:00p.m.まで) 日曜・祝日休館 入場無料

クリエイションギャラリーG8(G8)[一般作品]
2014年7月4日(金)-28日(月)
〒104-8001 中央区銀座8-4-17 リクルートGINZA8ビル1F tel. 03 6835 2260
11:00a.m.-7:00p.m. 日・祝日休館 入場無料
http://rcc.recruit.co.jp/

野巡回

市立小諸高原美術館・白鳥映雪館(会員・一般作品)
2015年1月15日(木)-2015年2月15日(日)9:00a.m.-5:00p.m.
月曜(祝日の場合は開館)・祝日の翌日休館 
入場無料
〒384-0041長野県小諸市大字菱平2805-1 tel. 0267-26-2070

構成・協力

東京アートディレクターズクラブ
株式会社美術出版社

お問い合わせ

ギンザ・グラフィック・ギャラリー 担当:早川 tel.03.3571.5206