クリエイターと企業のリンクステーション

ギャラリー・クリエイトのfacebookページへ行く「いいね!」お願いします!

2013-02-22

小林愛美個展 「 minimal 」

2013年02月22日(金)-2013年02月27日(水)

HBギャラリー

02/22(金)→ 02/27(水)

小林愛美個展 「 minimal 」

シカクやマルの単純なカタチに惹かれて描き始め、8年目になります。
わずかな色とカタチで描くモノや風景をぜひ楽しんでください。

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-5-4
原宿エノモトビル1F(地下鉄表参道駅 A2出口)
TEL. 03-5474-2325

11:00am~7:00pm(最終日のみ5:00pmまで)
オープニングパーティーの場合は8:00pmまで


2013-02-21

【北から暮しの工芸祭】札幌駅

2013年02月21日(木)-2013年02月21日(木)

チ・カ・ホ 札幌駅地下通路広場

【北から暮しの工芸祭】
日時:2月27日(水)〜3月3日(日) 10:30-18:00
場所:憩いの空間3番と5番の間、7番と9番の間、北4条スペース
主催:札幌駅前通まちづくり株式会社、北海道芸術文化コミッティ
問合せ:北から暮しの工芸祭開催事務局 011-219-3988
後援:北海道、札幌市、社団法人 札幌観光協会、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、読売新聞北海道支社、北海道新聞社、札幌テレビ放送、北海道テレビ放送、北海道文化放送

北海道で生まれた「暮しの工芸」を、見て、触れて、手から手へと受け渡していく、
そんなぬくもりあるクラフトイベント「北から暮しの工芸祭」が開催されます。
公募で選ばれた50作家と企画出展15作家による
「毎日の生活をたのしく彩る」魅力的なクラフトとアートが勢ぞろいします。


2013-02-21

100人の千夜一夜物語展

2013年02月18日(月)-2013年03月09日(土)

ピンポイントギャラリー

107-0062 東京都港区南青山5-10-1二葉ビルB1F

OPEN HOURS

定休日 : 日曜日 祭日は平常通り
営業時間 : 11:00〜19:00 土曜日は17:00まで
電話:03-3409-8268 FAX : 03-3498-5978 
メール:pinpoint@pinpointgallery.com

100人の千夜一夜物語展

2013年2月18日(月)〜3月9日(土)
11:00〜19:00土曜日は17:00まで 日曜休み

初日は、朝10時より整理券をご用意します。
開廊時間になりましたら、整理番号順にご希望の作品をご予約いただけます。
尚、午後1時以降には、電話やメールなどでもご予約を承ります。

さて今回は、「千夜一夜物語」(アラビアン・ナイト)
「千夜一夜物語」の舞台は中世のアラブのバグダード宮廷です。(現在のイラクの首都がバグダッド)昔々、ハーレムの若い美女を妃に娶り、夜を共に過ごすと首を切り落とすという残忍なバクダットの王様がいました。王様の側近の娘で王様を愛していたScheherezade(シェヘラザード姫)は自ら後宮(ハレム又は大奥)入りし、王様にお目通りすると、殺されないように毎晩々不思議で面白い話を聞かせたのです。「はい、今日はここまで、次は明日の晩」と言われ、王様は次の話が聞きたいばかりにシェヘラザードを殺さず、それが千夜続きました。
よく知られているお話の「船乗りシンドバッドの冒険」「アリババと四十人の盗賊の物語」「アラジンと不思議な魔法のランプ」などは、こども時代に本やアニメーションなどでご覧になられた方が少なくないと思います。100人のイラストレーターで千夜をまかなうことは叶いませんが、至極の一夜をお楽しみください!

DM スズキコージ

あおきひろえ
青山タルト
あべ弘士
網中いづる
飯野和好
石井聖岳
いしかわことみ
石川基子
磯田和一
伊藤知紗
稲葉朋子
乾真徳
植垣歩子
植田真
宇野亜喜良
オームラトモコ
太田大輔
太田大八
大畑いくの
おくはらゆめ


小倉正巳
小渕もも
かとうくみこ
かとうまふみ
加藤休ミ
かとうようこ
金澤恵美
かめや
木村環
国栖晶子
クボ桂汰
こばようこ
小林桂子
こみねゆら
小山友子
古村曜子
齋藤槙
阪口笑子
佐古百美
ささめやゆき


佐藤文子
佐藤三千彦
篠崎三朗
島田なお
しみずやすこ
下谷二助
白石貴士
白石優加
陣崎草子
杉浦範茂
スズキコージ
鈴木真実
園田あけみ
高氏雅昭
タカタカヲリ
高田美苗
高畠那生
高部晴市
田上千晶
竹崎アリサ


竹与井かこ
田中靖夫
タムラフキコ
ちばえん
デュフォ恭子
寺門孝之
どいまき
とりごえまり
中川ひろたか
中村幸子
西原みのり
野村直子
長谷川直子
長谷川義史
ハダタカヒト
はやしますみ
ひがしちから
樋上公実子
日隈 みさき
ひらいたかこ


平出紗英子
平澤一平
ふくだじゅんこ
古内ヨシ
益田ミリ
松澤由佳
三枝三七子
水上多摩江
宮沢さとみ
宮澤ナツ
ミロコマチコ
ムムリク牧
もなみなみこ
矢吹申彦
山口マオ
山崎千央
山下以登
山西ゲンイチ
山本暁子
米増由香


2013-02-11

松本圭以子  赤い実かがやく

2013年02月11日(月)-2013年02月16日(土)

スペースユイ

〒107-0062 東京都港区南青山3-4-11 ハヤカワビル1F 
Tel : 03-3479-5889 Fax : 03-3479-1913
最寄り駅 : 地下鉄外苑前より徒歩8分/地下鉄表参道より徒歩10分
11:00~19:00(最終日17:00)

松本圭以子

赤い実かがやく

2013.2.11(月)- 2.16(土)日曜休廊

11:00~19:00 (最終日17:00まで)

はじめての絵本の原画展をさせていただきます。絵本『赤い実かがやく』は、作家・野中 柊さんの作で、 そうえん社から刊行されました。
うさぎたちが大切なりんごの収穫を喜び、みんなでアップルパイをつくる喜びと 感謝にあふれた作品です。
りんごの甘酸っぱい香りを絵から感じていただけたら嬉しいです。


2013-02-28

「デザインあ展」

2013年02月08日(金)-2013年06月02日(日)

21_21 DESIGN SIGHTでは、2013年2月より、「デザインあ展」を開催いたします。NHK Eテレで放送中の教育番組「デザインあ」を、展覧会というかたちに発展させた企画です。

展覧会のテーマは、「デザインマインド」。日々の生活や行動をするうえで欠かせないのが、洞察力や創造力とともに、無意識的に物事の適正を判断する身体能力です。ここでは、この両面について育まれる能力を「デザインマインド」と呼ぶことにいたします。

多種多様な情報が迅速に手元に届く時代を迎え、ただ受け身の生活に留まることなく、大切なものを一人ひとりが感じとり、選択し、そして思考を深めることの重要性が問われています。その点からも、豊かなデザインマインドが全ての人に求められているといえるでしょう。

次代を担う子どもたちのデザインマインドを育てること。大人もまた、豊かな感受性を保ちながら、デザインマインドを養うこと。本展では、音や映像も活かしながら、全身で体感できる展示を通して、デザインマインドを育むための試みを、さまざまに用意いたしました。

展覧会のディレクションは、NHK Eテレ「デザインあ」で総合指導を行なう佐藤 卓をはじめ、同番組に関わる中村勇吾、小山田圭吾の3名。デザインマインドを育むこととともに、デザイン教育の可能性に注目した、子どもと大人の双方に向けた展覧会をどうぞご体験ください。

タイトル:企画展「デザインあ展」

会期:2013年2月8日(金)〜2013年6月2日(日) 休館日:火曜日(4月30日は開館) 開館時間:11:00〜20:00(入場は19:30まで)
*3月23日(土)は六本木アートナイト開催に合わせ、通常20:00閉館のところを特別に24:00まで開館延長します(最終入場は23:30) 入場料:一般1,000円、大学生800円、中高生500円、小学生以下無料
*15名以上は各料金から200円割引
*障害者手帳をお持ちの方と、その付き添いの方1名は無料
その他各種割引についてはウェブサイトをご覧ください 会場:21_21 DESIGN SIGHT 主催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団、NHK エデュケーショナル 後援:文化庁、経済産業省 特別協賛:三井不動産株式会社 協賛:株式会社 佐藤卓デザイン事務所 協力:株式会社アマナ、株式会社アマナイメージズ、キヤノン株式会社、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、ジャパンマテリアル株式会社、ベンキュージャパン株式会社、マックスレイ株式会社、ヤマハ株式会社 展覧会ディレクター:佐藤 卓、中村勇吾、小山田圭吾 参加作家:阿部洋介(tha ltd.)、岡崎智弘、緒方壽人(takram design engineering)、折形デザイン研究所、studio note、Perfektron、plaplax、山田悦子(むす美)、他 展覧会グラフィック:林 里佳子(佐藤卓デザイン事務所) 展覧会会場構成協力:五十嵐 瑠衣 21_21 DESIGN SIGHTディレクター:三宅一生、佐藤 卓、深澤直人 同アソシエイトディレクター:川上典李子